やりたいと思ったことをどんどん行動に移して、「楽しくなかったらやめる」という体験を積み重ねる
自分が好きなことを自分にやらせてあげることで、自分の心を満たすことができます。自分がやりたいと思ったことを自分にやらせてあげるのは、自分の感覚を信じる、ということです。自信をもつとは、自分を信じる、ということです。自分を…
自己嫌悪から脱する・自分を大好きになる
自分が好きなことを自分にやらせてあげることで、自分の心を満たすことができます。自分がやりたいと思ったことを自分にやらせてあげるのは、自分の感覚を信じる、ということです。自信をもつとは、自分を信じる、ということです。自分を…
自分の好きなことを自分にやらせてあげれば、自分の心を満たすことができます。自分の嫌いなことをやらなければ、自分の心に負担をかけることがなくなります。自分を幸せにするためには、自分の好きなことをやって嫌いなことをやらない、…
「やりたいことをやりましょう」「自分らしく生きましょう」という言葉をよく耳にします。「やりたいことをやりましょう」と言われ続けていると、「今の自分はやりたいことをやっていない」と思うようになります。つらいことや苦しいこと…
自分が嫌いなことを自分にやらせようとすると、「それをやりたくない」と心が反発します。それでも、「これをやらなければいけないんだ」と自分に強要することで、自分の中に対立が生まれます。「やりたくない」という気持ちを「やらなけ…
怒りを感じているのに、怒りを向ける対象がないということが続くと、心はどんどん弱くなっていきます。たとえば、子どもはサッカーがやりたかったのに、それをすることを許されず、勉強ばかりさせられていたとします。自分の好きなことを…
世の中には、相手が抵抗できないように、巧みに攻撃してくる人がいます。攻撃されているほうは、「あなたの言っていることを受け入れたくありません」と言い返すことができないので、自分の中に怒りを溜め込んでしまうのです。 たとえば…
「普通こうするでしょ?」「普通の人はこう考えるでしょ?」などという言葉は、やさしくて素直な人の心を破壊していきます。自分に無理をさせない人、自分の心の声に従って生きている人は、そのような普通というものからズレてしまうから…
他人のダメなところばかりが目につき、良いところを見つけることができない人、褒めることができない人がいます。そういう人は、「あなたのため」と言いながら、相手に自分の不満をぶつけたりします。たとえば、心の奥底に、「自分は本当…
子どもの頃から自分の頭で考えることをせず、親や学校の先生たちに従うだけの「いい子」をやっていると、人生のどこかで必ず心が折れるときがきます。子どものとき、「いい子」にしていれば、大人たちに褒められます。それが習慣化してし…
人は子どもの頃、友達と遊び、ケンカをし仲直りをしながら、他人と折り合いをつけることを学んでいきます。他人と接することによって、これが自分の考え方、あれは他者の考え方といった境界線を引けるようになります。何か遊びを発明した…
幸せを感じるために大切なのは、良い精神状態を維持することです。精神状態が良ければ、仕事にも人間関係にも前向きに取り組むことができるので、充実感を得ることができます。逆に、どれだけ立派なことをしても、どれだけお金を稼いでも…
今、幸せを感じることができれば、過去の嫌な出来事も、「いい思い出」に変わります。多くの人は、過去に嫌なことがあったから、今、幸せを感じることができないと考えますが、実は逆なのです。私は小学生のとき、夏休みの間、まったく外…
人は自分の人生の責任を引き受け、自分のために戦えるようになったとき、幸せを感じることができるようになります。自分がやりたいことをやり、自分が好きな生き方をしていると、必ず邪魔をしてくる人が現れます。しかし、相手に屈するこ…
心が病んでしまう人に共通しているのが、変化に対応するのが苦手、ひとつのことに執着してしまうということです。変化に対応できないと、人生で挫折したとき、「新しい生き方を見つけよう」と思うことができません。今までと同じやり方、…
人生は、自分の思い通りに行かないことがよくあります。人間は完璧ではないので、失敗するのは当然のことです。どんな人でも生きていれば、失望したり挫折したりするのです。しかし、人は自分が挫折すると、自分の人生だけがつらいと考え…